いつもお世話になっている会社の上司にお歳暮を贈ろうと考える方も多いと思います。
しかし、両親や親せきに贈るのと違い、さまざまなマナーがあるもの。
この記事では、そもそも上司にお歳暮を贈るべきなのか?贈るとしたら、最適な時期はいつ頃か?どんな品物が喜ばれるか?送り状や熨斗の種類などについて、分かりやすくご紹介していこうと思います。
お世話になった方への感謝の気持ちが伝わるように、基本的なマナーをしっかり身に付けておきましょう。
お歳暮は会社の上司にも贈るべき?
年末が近づくと、日頃何かとお世話になっている自分や旦那さんの上司にお歳暮をするべきかどうか?悩む人は多いと思います。
最近では、お歳暮などのやり取りを禁止している、いわゆる「虚礼廃止」を行っている企業も多く見られますが、特にそのよう規定がないのであれば、今年一年の感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈ってもいいのではないでしょうか。
実際、自分や旦那さんが日常お世話になっている会社の上司に、毎年お歳暮をする方はけっこう多く見られます。
しかし、ひとくくりに会社の上司といっても、社長を始めとして副社長、部長・次長・課長や係長と数え上げたらきりがないほど、たくさんの上司がいるもの。
でも、これらすべての上司にお歳暮を贈る人はいませんよね。
では、いったいどこまでの上司にお歳暮を贈るのがいいのでしょうか?
会社の上司どこまで贈る?
そもそも何のためにお歳暮を贈るのか?というと、日ごろお世話になっている人に「ありがとう」と感謝の気持ちを込めて贈るもの。
その意味合いから考えても、自分が毎日仕事をする上でお世話になることが多い、直属の上司にのみ贈れば十分です。
お歳暮を贈られる上司にしても、
「ああ、あいつからだな」
と思えば、まんざらでもない気持ちがしますしね。
いくら会社の上司とはいえ、普段あまり関わりのない人に品物を贈るのはマナーに反しますので、贈らないほうが賢明です。
上司にお歳暮を贈る最適な時期って?
一般的にお歳暮を贈る時期というと12月頃という認識がほとんどだと思いますが、厳密にいえば、お住いの地域によって若干時期が変わってきます。
☆関西地方・・・12月10日~12月20日ごろ
☆東北、北陸、四国、九州、東海・・・12月10日~12月20日ごろ
☆沖縄地方・・・12月1日~12月25日ごろ
あくまでも目安ですが、このようになっています。
とくに沖縄地方は、他の地域に比べて若干期間が長くなっていますが、かといって、あわただしい年末に贈り物をするのはあまりいいとは言えません。
お歳暮を贈るもっとも良い時期とされるのが「12月初旬」だそうです。
12月上旬の頃だと、贈る方も贈られる方もそこまであわただしくない時期ですし、気分にも余裕がありますしね。
12月下旬ごろだと、贈られた側にとっては、
「忘れていたけど、ようやく贈った」
みたいな感じに思われてしまうこともあるようです。
注意しておいた方がよさそうですね。
最近ではお歳暮を贈る時期が若干早まっている傾向もありますので、どちらにしても、できるだけ早めの準備をしておくようにしましょう。
年末年始のスケジュールに合わせる
お歳暮を会社の上司に贈る場合、相手の上司の年末年始の予定をザックリ把握しておくことにより、大きく2つのメリットが得られます。
一つ目は、お歳暮を宅配で贈る場合、荷物の到着時に上司が不在だと「不在配達票」が投函され、受け取り側の上司に再配達の依頼の手間をかけることになります。
せっかく心を込めて贈ったお歳暮も、これでは台無しですよね。
こういったことを防ぐためにも、相手の上司に、
「お歳暮を贈らせていただこうと思うのですが、〇日頃のご都合いかがでしょうか。」
とあらかじめ在宅を確認しておくと、スマートに事が進みます。
そして、二つ目のメリットは、相手の好みやライフスタイルが把握できるという点です。
例えばスポーツが趣味の上司だと、年末年始に家族でスキー旅行なんてこともよくありますよね。
普段の何気ない会話からこれらの情報を収集すれば、スキー旅行に必要な気の利いたグッズをお歳暮として贈ることもできます。
なにより、スキー旅行で家を空けている期間にお歳暮が届いちゃった・・なんて失敗も防ぐことができますよね。
また、お子さんと出かける予定の上司であれば、子供の喜びそうなものをお歳暮ギフトとしてチョイスするのもいいアイデア。
このように、贈る相手の大まかなスケジュールを把握しておくと、お歳暮の行き違いが防げるだけでなく、普段はなかなかゆっくり話せない上司との会話も弾みますので、まさに一石二鳥といえますよ!
時期を逃してしまった!どうする?
なにかとバタバタしてて、お歳暮を贈る時期を逃してしまった!なんてことあるかもしれませんが、お歳暮を贈る本来の目的は「お世話になっている相手に感謝の気持ちを示すもの」であることから、時期を過ぎても基本的には問題ありません。
しかし、一般的にお歳暮を贈るシーズンといわれている時期を過ぎてから贈られるのは、相手側にとってあまり嬉しいものではないもの。
お歳暮を贈る時期で述べたように、相手によっては「格下に見られている」「見下げられている」と捉えられかねません。
さまざまな事情がありやむを得ず贈る時期を逃してしまったときは、品物を包むのし紙の表書きを「御歳暮」から「御年賀」もしくは「寒中御見舞い」に代えて贈れば大丈夫です。
「御年賀」はお歳暮の時期を過ぎて、松の内(関東では1月7日、関西では1月15日)までに贈るときに使います。
「寒中御見舞い」は、松の内を過ぎた後、立春(2月4日前後)までに贈る場合に使用します。
ちなみに会社の上司など、目上の人に贈る場合は「寒中御見舞い」ではなく「寒中御伺」とすると、より敬意を払うといわれていますので、できればそちらを使うようにしましょう。
上司が喪中の場合はどうする?
お歳暮を贈ろうと思っている上司のご家庭が、実は喪中だった!
こんな時、どうするのが正しいんでしょうか?
・相手が喪中だと、お中元やお歳暮を控えた方がよい?
・自分が喪中の場合、お歳暮を贈るのは良くない?
これらの疑問についてはこちらの記事で詳しく記事にしています。
よかったら参考にしてみてくださいね。
上司が喜ぶお歳暮の選びのポイント!
毎日一緒に仕事をしている上司が喜ぶものを贈ってあげたい!
できることなら、いつもお世話になっている上司が笑顔になれるような気の利いた品物を贈ってあげたいものですよね。
上司の健康を気遣うもの
ある程度の年齢になると、どうしても管理職や役職といわれるような、責任の重いポジションにつくことが多いもの。
そんな忙しい上司の体を気遣ってあげるような品物を贈ってあげるのはいかがでしょうか。
ビールや日本酒のギフトは定番の人気商品ですが、仕事が終わって家で晩酌を楽しむ時に、いつもよりちょっと贅沢なお酒があると、気分も上がりますよね。
ほかにも、お風呂でゆっくりリラックスできるように、ちょっと豪華な入浴剤で日頃の疲れを癒したり、お子さんのいるご家庭であれば家族みんなで使えるバスギフトなども、もらってうれしいギフトの一つです。
少しだけ高価なアイテムがgood
素材や製法にこだわった高品質のものや、世間で話題になっている評判の高い品物を贈ると、本物志向の上司にも喜んでもらえるお歳暮になります。
自分ではなかなか買うことのない、最高級のボールペンや万年筆、ちょっと贅沢な気分を味わえる、最高級の豆を使用した味わい深い珈琲ギフトなど、質感や製法にとことんこだわったものが、最近の主流になりつつあります。
上司に人気のお歳暮ギフトランキング
会社の上司や職場の人、取引先の方に喜ばれるお歳暮はどんなものがあるのでしょうか?
趣味や嗜好、家族構成などさまざまなシーンに合わせて、幅広く人気のあるお歳暮ギフトを、こちらの記事でご紹介しています。
年齢や性別、家族構成やライフスタイルなどに応じた、贈り物にふさわしい人気のギフトをランキング形式で紹介していますので、ぜひご参考になってください。
こんな品物が好感をもたれる!
上司にお歳暮を贈る場合、奥さんやお子さんなどのご家族に配慮したものだと、非常に好感度がアップします。
例えば、ニュースや雑誌で話題になっている新作のスイーツギフトなど、気になっているけどなかなか手に入らない人気の品物などであれば、まず間違いなく喜んでもらえるでしょう。
ほかにも、有名シェフ・老舗のグルメギフトや、産地直送のギフト、そして、好きな時に好きなものを選べるカタログギフトは、やはり定番のお歳暮ギフトとして、常に人気ランキングの上位になっています。
お歳暮にすると嫌われるものがある?
感謝の気持ちを込めるはずのお歳暮が、品物によっては相手を不快にする、お中元やお歳暮のタブーとされているものがあることをご存知でしょうか。
せっかくのお歳暮が、相手との関係をギクシャクさせてしまうことにもなりかねません。
お歳暮としてふさわしくないもの、縁起の悪いもの、相手を不愉快にさせるものについて、代表的なものをいくつか挙げておきますので、今一度しっかり確認しておくとよいでしょう。
お歳暮におくってはいけないもの
◆現金・ギフト券
お中元やお歳暮に現金を包む人はあまりいないと思いますが、意外にも商品券やギフト券もタブーとされている品物です。
お金に関するものを贈る=お金に困っているんでしょう、という意味につながるからだそうです。
しかし、実際には贈られて嬉しいものとしてよく挙げられるものでもありますので、相手によっては喜ばれる贈り物にもなります。ただし、会社の上司など自分より目上の人に贈るのは大変失礼にあたりますので、避けるようにしましょう。
◆下着・靴下・マット
下着を贈る=あなたはみすぼらしい格好をしている
靴下・靴・マット=相手を踏みつける
このような意味合いを持つものとして、贈り物には避けるべきものとして知られています。
◆ハンカチ
ハンカチを贈るということは、贈った相手との「別れ」を意味するそうです。
ハンカチは漢字で「手巾(しゅきん)」と書きますが、「手巾(てきれ)」とも読めることから、手を切る、別れにつながると考えられるからです。
◆鋭利な刃物、包丁やナイフなど
これもハンカチと同じように、相手との別れを意味します。縁を切るということにつながります。
実用品として喜ばれる品物でもありますが、贈り物としてはふさわしくありませんのでご注意ください。
◆筆記用具・時計・カバン
入学祝い・進級祝いによく使われる筆記用具や時計は「勉学奨励」つまり、たくさん勉強してください。という意味をもちますので、とくに目上の人への贈答品としてはふさわしくありません。
また、カバンも「通勤」「仕事」を連想させるものにつながりますので、避けた方がよいでしょう。
縁起の悪いものは避けよう
縁起の悪い数字としてよく言われる「4」「9」は「死」「苦」を連想させるため、お歳暮などの贈答品にも避けた方が無難です。
そのため、贈る品物の数を4つや9つにしないように注意しておきましょう。
ほかにも「櫛(クシ)」は「9(苦)4(死)」を連想させるため避けたい品物の一つです。
意外なところでは「海苔やお茶」も縁起の悪い贈答品として知られています。
海苔やお茶などは、早く消費することができ、あとに残らないものであるため、香典返しによく使われる品物の代表格です。
このような品は、お歳暮などの感謝の気持ちを表す贈り物としては不向きとされているからです。
こんなお歳暮も嫌われる
縁起の悪いもの以外にも、配慮の足りないこんなお歳暮も避けたいものの一つです。
✖ 冷蔵庫がいっぱいになる年末年始に冷蔵・冷凍が必要なもの
✖ アルコールが苦手な方に、アルコールが含有された加工品。
✖ 糖尿病の治療を受けている方に、糖分たっぷりの甘いお菓子
ほかにも、金額がはっきりわかる商品券やギフト券も、特に上司へのお歳暮としては避けておくべき品物の一つです。
上司の評価は期待しない
基本的にお歳暮を贈る間柄の上司といえば、仕事だけでなくプライベートでもお世話になったことがある関係のことが多いもの。
例えば、結婚式のスピーチを引き受けてもらった、仲人をしてもらったなど、通常の業務以外で特別お世話になった上司に感謝の気持ちを込めて贈るのがお中元やお歳暮の本来の目的です。
上司にお歳暮を贈ったからといって、自分の評価が上がることは絶対ありません。
反対に、お中元やお歳暮を贈らなかったといって、悪い評価をされるわけでもないんです。
贈り物をしたことで評価を期待するのはやめておきましょう。
上司に贈るお歳暮金額の相場は?
お世話になった上司にお歳暮をしたいんだけど、金額的にはどれくらいが相場なんでしょうか?
品物にもよりますが、あまり高価なものを贈ると、却って相手に迷惑をかけてしまうことにもなりかねませんので、注意しておきましょう。
予算はどれくらいがいい?
親や親せきに贈るお歳暮の相場が3,000円~5,000円といわれるのに対し、会社の上司へのお歳暮の相場は5,000円程度といわれています。
上司との関係性にもよりますが、業務以外で特にお世話になったことがある場合であれば、5,000円~10,000円くらいを目安にお贈りしましょう。
ただし、いくらお世話になったからと言って、あからさまに高価なものを贈ってしまうとかえって逆効果になりかねません。
相場の金額に応じ、相手も気持ちよく受け取れるような品物を選ぶのがマナーです。
お歳暮を上司に贈る場合の包装や熨斗は?
お歳暮には熨斗(のし)を掛けるのが正式なマナーです。
熨斗紙は紅白の蝶結びを選び、表書きの水引の上に「御歳暮」、水引の下に自分の名前を書きます。
☆お歳暮を宅配サービスで贈る場合「内のし」(品物⇒のし⇒包装)
☆お歳暮を持参する場合「外のし」(品物⇒包装⇒のし)
デパートなどのギフトコーナーで購入する場合「お熨斗はいかがなさいますか?」と、店員さんが聞いてくると思いますので、「お歳暮でお願いします」「宅配で送っていただけますか?」などと伝えておけば大丈夫でしょう。
お歳暮の送り状や添え状は必要?
お歳暮を贈る前には、あらかじめ「心ばかりの感謝の気持ちを込めて、後日このようなお品が届きます」という連絡をしておくのがマナーです。これを「送り状」または「添え状」といいます。
なんの連絡もなしに、いきなり品物が送り付けられると誰でも驚きますよね。特に目上の人・会社の上司などの場合には失礼に当たってしまいますので注意しましょう。
送り状はハガキよりも手紙の方が良いとされています。
手紙の用紙は、無地に近い落ち着いた風合いのものを選び、手書きでしたためるようにしましょう。
①頭語(拝啓・謹啓など)
②時候の挨拶(歳末の候、ご多忙のことと存じます、など)
③本題(日頃の感謝の気持ち・お贈りした品物について伝える)
④変わらぬお付き合いと、ご家族の健康や幸せを願う言葉を添える
⑤結語(敬具・謹白など)
⑥日付・氏名
営業企画部 部長 ○○様
拝啓、歳末の候、ご多忙のことと存じます。
今年一年、公私共に温かいご指導を賜り、心より感謝しております。
日頃の感謝の意を込めまして、心ばかりの品をお送りいたしました。
お気に召しましたら幸いです。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、心よりお願いいたします。
敬具
令和〇年〇月○日 田中一郎
本来ならば、贈り先の上司と直接関わりのある本人が送り状の文面を書くものですが、忙しい本人に代わって妻が代筆するケースも考えられます。
忙しい夫に代わって、夫の上司へのお歳暮を妻が手配する場合であれば、送り状の文中に「今年も主人が大変お世話になりました。心より感謝いたします。」といった一言を入れると良いでしょう。
そして、贈り主の名前の後に(内)を書き添えておきます。
【例】田中一郎(内)といった感じですね。
上司へのお歳暮スマートな渡し方って?
感謝の気持ちを込めて贈るものですから、本来ならば手渡しで持参するのが望ましいのですが、贈られる相手の都合もありますし、配送サービスを使っても特に問題ありません。
手渡しにしても配送サービスにしても、贈り物には決められたマナーがあります。
せっかくギフト選びに気を遣っても、贈り方を間違えて相手に不快感を与えないように、贈り方のマナーを身に付けておきましょう。
好感が持てる渡し方は?
相手のお宅にお邪魔して手渡しするにしても、配送サービスを利用するにしても、贈られる相手の気持ちをしっかり考えておくことが、相手にも好感を与えることにつながります。
お中元にしてもお歳暮にしても、相手を思いやる気持ちが贈る品物や渡し方に表れてくるもの。
基本的なマナーをしっかり身につけて、お互いに良い関係を築いていけるようにしたいものです。
手渡しの場合の注意点は?
当たり前のことですが、実際に相手の上司のお宅に伺ってお歳暮を手渡しする場合、先方のご都合を聞いてからにしましょう。
先方から特に時間の指定がない場合であれば、早朝・お昼時・夕暮れの時間帯を避け、午前中であれば10時~11時ごろ、午後からであれば14時~16時の間にお伺いします。
お歳暮は必ず風呂敷や紙袋に入れて持参し、相手に渡すときは風呂敷や紙袋から出して「御歳暮」の表書きを相手に見えるように渡し、持参した風呂敷や紙袋はそのまま渡さず必ず持ち帰りましょう。
ちなみに、お渡しする際に「つまらないものですが・・」と言って渡すのをよく耳にしますが、最近ではこの言い回しはあまり好まれない傾向にあるようです。
お歳暮を相手に手渡しする際には、
「今年一年大変お世話になりました。心ばかりの品ですが、よろしければお納めください」
といった挨拶だと無難だと思います。
また、「お好きだと伺ったので」「美味しいと評判だったので」「ご家族皆さんで楽しんでいただけるように」など、贈る相手のことを気遣う一言を添えると、とても感じがいいですよね。
そして、日持ちがしないものや冷蔵が必要なもの、賞味期限が短いものなどについては、必ず一言添えるようにしたいものです。
宅配サービスの注意点は?
お渡しする相手が遠方に住んでいる場合や、多忙のため訪問するとかえって相手にご迷惑をおかけする場合などであれば、配送サービスを利用してまったく差し支えありません。
宅配で相手のお宅にお歳暮を届ける場合、注意しておかなければならない点が2つあります。
一つ目は、品物が届く前に「送り状」を事前に送っておくという点です。
万が一送り状が間に合わない場合であれば、電話などでお歳暮が配達されるということをお伝えしておくことが大切。
何も知らされていない場合、送られた方が驚くばかりではなく、配達された日時に不在で受け取れず、不在票連絡のお手間を取らせてしまいかねません。
これでは、せっかくの心遣いが台無しになってしまいかねませんよね。
そして二つ目は、配送が込み合う時期を避ける、という点です。
お歳暮の時期は、どこの配送センターもかなり混みあいますので、指定した日時に配達されないなどのトラブルが起こりかねないものです。
そういった事態を避けるためにも、できるだけ日にちに余裕をもって準備を進めておくことが大切です。
一度しか贈らない場合はどうする?
お歳暮にしろお中元にしろ、一度贈ったら最低でも3年間は贈り続けるのが正しいマナー。
しかし、お世話になったことがあり、感謝の気持ちを込めて何かを贈りたい、でもこの先ずっと長い付き合いになるかどうかは分からない・・・こんな場合はどうしたらいいのでしょう?
基本的にお中元やお歳暮は、今後の末永いお付き合いをお願いするものであるため、一度だけ贈るものではありません。
でも、どうしても相手に感謝の気持ちを伝えたいというのであれば、表書きの文字を変えればいいだけです。
表書きの文字には、贈る側の意図が込められており、受け取る側も相手の気持ちを汲み取ることができるんですね。
◎「お歳暮・お中元」=日頃の感謝の気持ちを伝える。末永いお付き合いを願う。
◎「御礼」=お世話になったことの感謝の気持ちを伝える。単発的なもの。
表書きにはこのような意味が込められています。
よって、一度だけ贈る感謝の気持ちのギフトの場合は、表書きを「御礼」にするのが一般的なマナーです。
このようなマナーを知っておけば、相手に気を遣わせることなく贈り物ができますので、知っておくと良いでしょう。
お歳暮を贈ってはいけない職業がある?
いくらお世話になっているからといって、うっかりお歳暮やお中元を贈ってはいけない人たちがいます。
代表的なのが、公務員ですよね。
公務員は、付き合いのある人や利害関係者から、金銭や品物の贈与を受けることが「国家公務員倫理規程」という法律で禁止されています。
子供が日頃お世話になっているからといって、公立学校の先生に贈り物をするのは、場合によっては賄賂と捉えられかねませんのでしないほうが賢明です。
公務員以外の民間企業でも、虚礼廃止の観点からお歳暮などのやり取りを禁止しているところも増えてきています。お歳暮によって人事評価の偏りが生じたり、パワハラの原因になったりすることを避けるためだと思われますが、このような会社のルールをしっかり把握しておかないと、相手にも多大な迷惑をかけることにつながりますので、今一度確認しておくようにしましょう。
もし、お歳暮などのやり取りが禁止されている相手に感謝の気持ちを伝えたいと思ったら、物品のやり取りではなく、相手に対する感謝の気持ちを常日頃から態度や言葉で伝えるだけで十分です。
お歳暮をもらった時のマナーは?
自分がお歳暮を贈るだけでなく、思いがけなくお歳暮をもらうこともあるかもしれません。そんな時でも、あわてずきちんとしたマナーを身に付けておきましょう。
届いたらまずすること!
自分にお歳暮を贈られたら、嬉しいものですよね。お歳暮が届いたら、真っ先にしなくてはならないこと、そして、もらった時の注意点がいくつかあります。
・いただいたお歳暮にお返しは必要?
特に、夫の会社関係のお歳暮を頂いた場合、忙しい夫に代わって妻がすべきことがたくさんあります。
夫宛にお歳暮が贈られてきた場合、まず妻がしておかなければならないことや、知らないと恥をかくお付き合いのマナーについて、こちらに詳しくまとめてありますので、参考になさってください。
お歳暮をやめるときはどうする?
いったん始めたお中元やお歳暮って、やめるタイミングや方法が難しいものですよね。
特に長年贈っていた会社の上司などの場合、相手がリタイアしたり、付き合いが疎遠になってきたりすると、このまま続けていいものかどうか?やめるにしても、相手に失礼にならないようにやめる方法はあるのか?など、人には聞けない悩みが出てくるものです。
いろんな事情でお歳暮をやめるとき、やめようと思った時に、相手に失礼な印象を与えず、やんわりとやめる方法はないものでしょうか?
お歳暮をやめるときのマナーって?
お歳暮を贈るのをやめるとき、相手に失礼な印象を与えずにすんなりやめられる方法が2つ考えられます。
・少しずつフェードアウトしていく
・名目を代えて品物を贈る
どちらにしても、いきなりやめるのは失礼にあたりますので、最後まできちんと礼を尽くしておくことがなによりも大切です。
お歳暮をやめるとき、断りたいときのマナーについては、こちらの記事に詳しくまとめています。
まとめ
毎日何かとお世話になっている上司の方へ贈るお歳暮についてまとめてみました。
◇贈る時期は「12月初旬~中旬」にかけてがベスト
◇贈る時期が過ぎた場合は「御年賀」「寒中御見舞い」にする。
◇お歳暮に適さないものがあるので注意!
◇上司へのお歳暮の相場は5,000円程度
◇持参する場合「外のし」配送の場合「内のし」
◇宅配サービスで送る場合は「送り状」が必要
◇一度だけ贈る場合は「御歳暮」ではなく「御礼」にする
◇公務員や虚礼廃止の企業に「御歳暮」「お中元」はNG
このほかにも、
◎上司に喜ばれるお歳暮が知りたい!
◎喪中の場合はお歳暮は贈ってもよい?
◎お歳暮をもらったとき、まずなにをする?
◎お歳暮をやめるときはどのようにするのがマナー?
これらについては以下の関連記事に詳しくまとめてありますので、ぜひご参考になさってください。
>>職場の上司や取引先で喜ばれるお歳暮のおススメランキング!<2020年最新版>
>>喪中のときお歳暮は控えた方がよい?これだけは知っておきたいマナー!
>>お歳暮をもらったら?お礼状はどう書く?お返しは必要?これだけは知っておきたい!
コメント